2022-01-01から1年間の記事一覧
先日12月14日は、ふたご座流星群の極大でした。私はその時に滞在していたホテルの部屋から星の軌跡と流れ星を撮影しました。光害の激しい所からどのように撮影したかを紹介します。
一昨日の夜、雨上がりの快晴という星の撮影に絶好の条件だったので、宮ヶ瀬湖まで行ってアンドロメダ銀河を撮ってみました。 ポータブル赤道儀を利用している以外では普通の撮影機材を利用しており、天体撮影においては最小に近い構成だと思います。天体撮影…
昨日は久しぶりの皆既月食でした。皆既月食は年に 1 回あるかないかくらいのペースで発生する天文イベントですが、次回が 3 年後の 2025 年、前回の皆既月食(2021 年 5 月 26 日)は全国的に曇りがちで見られない人が多かった、今回は天王星の食も皆既月食…
この記事では、一眼カメラにおける星の軌跡の撮影方法を簡単にご紹介します。前回の準備編でしっかり準備が完了したので、いよいよ現場まで行って撮影を開始しましょう!
先日出版いたしました「都会で撮る 星の軌跡の撮影術」という本では、全編に渡って星の軌跡の撮影の仕方を紹介しております。この記事では、一眼カメラにおける星の軌跡の撮影方法を簡単にご紹介します。
先日、都会で撮る 星の軌跡の撮影術 〜はじめて撮る人から上級者まで比較明合成による撮影の完全ガイドという本を出版しました。その本の6章で様々な作例を紹介していますが、そこで紹介しなかった作例を本書の形式でご紹介します。
この度、技術評論社より『都会で撮る 星の軌跡の撮影術』を出版しました。いわゆる星景写真の撮影は光のない場所まで移動して撮影するのが一般的ですが、星の軌跡写真は比較明合成により都会でも撮れます。この本では、そんな星の軌跡の撮影を初めての方にも…
この前加算平均合成を試した結果、Tamron 28-200mm F2.8-5.6 というリーズナブルな便利ズームレンズでも綺麗なオリオン大星雲が撮れました。α7R IV に初代ポラリエを使って撮りました。 ここでは加算平均合成(加算平均コンポジット)がどのようなものなのか…